8月の支援機器製作講座で大好評だったバブルハリケーン。
1分間に4000個シャボン玉が出るらしい。
(数えてないけど)
2011年9月3日土曜日
2011年9月2日金曜日
ジュースをつぐマシーンにスイッチ接続
ペットボトルから給水するオモチャをヤフオクで落札していたので、スイッチジャックを取り付けました。
半田づけする箇所が小さかったので、結構てこずりました。
最近、おもちゃの改造してて思うのは、授業に入る機会がないので、作っても活用する場面がないなあと・・・。
誰か使ってくださいな。
半田づけする箇所が小さかったので、結構てこずりました。
最近、おもちゃの改造してて思うのは、授業に入る機会がないので、作っても活用する場面がないなあと・・・。
誰か使ってくださいな。
2011年9月1日木曜日
Keiboard(ケイボード)
Keiboardをヤフオクで300円でストレート落札しました。
特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援
という本にも視覚特別支援学校での活用事例が出ています。
自分も試しに使ってみました。
最近はiPhoneしか使ってないので、操作やりにくかったのですが、携帯を普段使っている人には片手のみでPCのキーボード操作が出来るので、かなり便利かも。
ADOBE FLASH PRO CS5.5
試用版の期限が切れてしまったので、AMAZONで購入してしまいました。
教員版なので、安いのですが、証明証を送ってシリアルナンバーを 取得しないと使えません。
これでシンボルやアニメーションを作ることができます。
教員版なので、安いのですが、証明証を送ってシリアルナンバーを 取得しないと使えません。
これでシンボルやアニメーションを作ることができます。
Labels:
その他
2011年8月25日木曜日
セガレのサイクロン号
セガレが最近はまっているのが仮面ライダー。
自分の補助付き自転車を勝手にサイクロン号に改造。
ダンボールをハサミで切り、ガムテープで貼り付け。
ライダーベルトも手作り。
今日はサイクロン号で散歩に付き合わされました。
通行人から注目の的でしたね。
Labels:
その他
育成室の「おしまいBOX」

環境は構造化されており、文字カードも黒地に白文字と視覚的配慮もかなりされています。
おしまいBOXは活動が終わるたび、文字カードと活動に使った教材をしまって、見えなくするというもの。
とてもわかりやすいですね。
見学してたら、今週月曜日にわが校のスイッチ制作講座に参加された先生2名にお会いしました。
早速スイッチを試されたそうで、子どもの反応がとてもよかったそうです。
お母さん方も喜び、スイッチの仕組みを聞かれたそうですが、うまく答えられなかったとのこと。
今後も教材製作の相談に乗っていくことになりました。

2011年8月24日水曜日
2011年8月23日火曜日
支援機器公開講座、無事終了

外部の方対象だったのですが、参加された方は知的の特別支援学校の先生が一番多く(遠くは多摩の学校から)、遠く離れた肢体不自由校の先生、そのほか学区域内の療育センターの方、某福祉工場の方々、卒後の施設の方、就学前の育成室の先生方、保育園の先生など、総勢30名程来て頂けました。
午前は魔法のふでばこプロジェクトを通してのiPad実践報告。
こちらはわが校の情報視聴覚主任がプレゼン。
東京都のiPadの活用状況やいろいろなアプリを紹介してくださいました。
東京都はiPadの使用は基本的に認められてないのですが、わが校は魔法のふでばこ研究校として特別に認められています。
わが校にあるiPad4台も参加された皆さんに存分に触って頂けました。

午後はスイッチ製作講座。
知的特別支援の先生方が一番多く、正直驚きました。
皆さん、初めての方が多いようでしたが、すぐに慣れてどんどん作り始めていました。
またいろいろなオモチャを用意していて、知的の先生が多いのでVOCA系のオモチャを用意しといたのですが、それは全く売れず。
マジカルで買った光るファンとトイザらスのバブルハリケーンはあっという間に売れました。
バブルハリケーンは知的の先生とセガレの通う育成室(肢体部門)の先生がGETしました。
シャクライ君のデッドストック2個もおいてあり、皆さんほしそうでしたが、箱が馬鹿デカイので、帰りを考え購入はためらわれたようです。
わが校のすぐ隣に知的の学校の先生も多数参加してくださり、多くの先生がフロッピケースースイッチを作られました。
どうやって使うか聞いてみると、穴の空いた箱の底に入れて、玉を入れてスイッチに当たったら、オモチャが動くしくみにするとのこと。
勉強になりました。
わが校で毎月、勤務時間終了後にやっている制作講座にもぜひ参加したいとのことで、おもわず、学校間の交流につながりそうです。
ドラえもんの教材はわが校の若手教員が作ったものです。

Labels:
i Phone,
iPad,
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座
2011年8月22日月曜日
登録:
投稿 (Atom)