2011年11月24日木曜日
2011年11月20日日曜日
2011年11月19日土曜日
学芸祭での支援機器展示
学芸祭での自立活動部の支援機器展示に混ぜてもらって、スイッチ教材を展示させていただきました。
右端のオモチャ類が私の展示したものです。
今回、スイッチや接続機器類は各学部の劇発表でたくさん貸し出されたため、残ったもので展示させていただきました。
シャクライくんも貸し出してしまったので、仕方なく釈お酌を展示しましたが、けっこう人気ものでした。
右端のオモチャ類が私の展示したものです。
今回、スイッチや接続機器類は各学部の劇発表でたくさん貸し出されたため、残ったもので展示させていただきました。
シャクライくんも貸し出してしまったので、仕方なく釈お酌を展示しましたが、けっこう人気ものでした。
2011年11月18日金曜日
障害の重い子どもの指導Q&A 自立活動を主とする教育課程
『障害の重い子どもの指導Q&A 自立活動を主とする教育課程』
11月15日にジアース教育新社から出たばかりの本です。
まだ購入していませんが、この本の中に出てくる"自立活動を主とする教育課程の子どもにとっての進路指導"について執筆された先生が都の肢体不自由校の進路指導主任が集まる研究会の中にいらして、執筆される内容を、集まっている皆さんで検討した覚えがあります。
自立活動を主とする教育課程の肢体不自由の子どもにとっての進路指導について、具体的に書かれている書物はいままでなかったのではないでしょうか?
それが以下の章になります。
↓
- 第7節 進路指導
- Q99 障害の重い子どもや進行性の障害がある子どもにとっての「自立」や「社会参加」とは、どのようなことですか。
- Q100 自立活動を主とする教育課程では、キャリア教育をどのように位置づけて実施したらよいですか。
- Q101 障害の重い子どもの卒業後の生活を考えると、自立活動の指導では、どのような具体的な内容を指導することが大切ですか。
- Q102 自立活動の指導における指導の成果を、卒業後の生活につなげるためには、どのような工夫が必要ですか。
- Q103 個別移行支援計画が進路指導の中で担う役割とは何ですか。活用の際の留意点も教えてください。
- Q104 障害の重い子どもの進路指導の実際例には、どのようなものがありますか。
- 【コラム】 障害の重い子どもの進路指導
第6節では障害の重い子どものための支援機器の活用についても述べられています。
すべてQ&A形式でとっつきやすい内容なので、重宝しそうです。
100円ハンドミキサーの改造
カプチーノミキサーはやたら回転数が早いのですが、こちらのほうがゆっくりめに回るので、さわっても危険がありません。
コンパクトなので、初期食にトロミをつけるときに重宝しそうです。
Labels:
スイッチ教材
2011年11月17日木曜日
2011年11月15日火曜日
主事さんのフェルト作品展示
わが校の主事さんが毎月テーマをキメてフェルトで作ったぬいぐるみ等をSB玄関の前に飾ってくださっています。
今週、学芸祭が行われるので、新作のスィーツやピザなど食べ物の大特集。
説明文より写真を見てもらった方がよいかと思い、主事さんの了解を得て、写真を多くUPしました。
もちろんこれらのフェルト作品は授業での教材として、よく貸し出されています。
それにしても、すごいクォリティーです。教員も見習いたいものです。
今週、学芸祭が行われるので、新作のスィーツやピザなど食べ物の大特集。
説明文より写真を見てもらった方がよいかと思い、主事さんの了解を得て、写真を多くUPしました。
もちろんこれらのフェルト作品は授業での教材として、よく貸し出されています。
それにしても、すごいクォリティーです。教員も見習いたいものです。
Labels:
行事
2011年11月12日土曜日
マジカルのパルス出力付きスイッチラッチ&タイマーでスイッチ操作改善
このラッチ&タイマーは本年1月のマジカルトイボックスイベントで作ったものです。
ただ、今年度になって授業に入る機会がなくなり、作っても活かす機会がなく、存在自体忘れかけていました。
先日、同じ学年の教員から「パワポのスライドショーのスイッチ操作で、担当の生徒に棒スイッチを使わせている。しかし力を加減できず、手を振り抜いてしまうので、棒スイッチのバネの反動で、1回押しても2,3枚スライドが飛んでしまう。」ということで、相談を受けました。
画面の切り替え時間等を変えてもうまくいかず、困ったなと思っていたら、この装置を思い出し、一気に解決しました。
スイッチの切り替えで一回押すと、そのあとの反動で入力されてしまうのがなくなります。
Labels:
Power Point教材,
スイッチ教材
2011年11月9日水曜日
久里浜特別支援学校 研究レポート◆生活年齢段階と家庭のニーズに応じた家庭生活支援の在り方の検討 -自閉症児が自律的に家庭生活や地域生活を 過ごすための効果的な家庭生活支援の取組-
久里浜特別支援学校 H22年度研究レポートの
◆生活年齢段階と家庭のニーズに応じた家庭生活支援の在り方の検討 -自閉症児が自律的に家庭生活や地域生活を 過ごすための効果的な家庭生活支援の取組-
ざっと読んでみました。
明確な家庭訪問の目的を持って、学校と保護者と子ども本人の願いをすり合わせて、支援方法やコミュニケーション支援等の訪問指導を行った研究成果が出てました。
学校での保護者面談ではなく、家庭に出向いて行っているというのがすごいです。
また毎月教員が、保護者向けの勉強会を行い、小学部高学年の保護者向けに特例子会社の方を招いてキャリア教育まで行っているのにビックリしました。グループ学習や保護者自身が発表するなど教員顔負けな内容です。
◆生活年齢段階と家庭のニーズに応じた家庭生活支援の在り方の検討 -自閉症児が自律的に家庭生活や地域生活を 過ごすための効果的な家庭生活支援の取組-
ざっと読んでみました。
明確な家庭訪問の目的を持って、学校と保護者と子ども本人の願いをすり合わせて、支援方法やコミュニケーション支援等の訪問指導を行った研究成果が出てました。
学校での保護者面談ではなく、家庭に出向いて行っているというのがすごいです。
また毎月教員が、保護者向けの勉強会を行い、小学部高学年の保護者向けに特例子会社の方を招いてキャリア教育まで行っているのにビックリしました。グループ学習や保護者自身が発表するなど教員顔負けな内容です。
Labels:
進路指導
登録:
投稿 (Atom)