先週、昨年度、卒業して就労移行支援事業所に進んだ生徒が企業就労をしたということで、本校に報告に来てくれました。
就労移行支援事業所は2年間、職業訓練をして企業就労を目指す、総合支援法に定められた福祉施設です。
2年のうち就職が早く決まれば、その時点で就労移行は退所になり、企業へ移ることになります。
肢体不自由特別支援学校の場合、就労を目指す生徒の実態が個人によってかなり違いがあります。
肢体不自由特別支援学校の就労を目指す生徒はわりと人とのコミュニケーションに問題はないことが多いのですが、健康状態、移動の手段(車いす、クラッチ)、ADLが自立しているかどうか等様々です。また外出機会が少なかったり、社会的な経験量少なかったりすることも多いです。夢や希望が持っていても、現実的な経験やスキルがそれに見合ってなかったりします。
最近の障害者雇用は知的障害から精神障害が注目されてきているようですが、肢体不自由特別支援学校にいるような生徒の実態はなかなか企業には分かってもらえていないような気がします。
肢体不自由特別支援学校の生徒にマッチングする企業を見つけ出すのは進路専任がだいたい一人しかいない東京都の肢体不自由特別支援学校ではとても難しいと思います。
就職が決まったこの生徒の場合も自分が進路専任のときはなかなかいい企業が見出せず、就労移行支援事業所に行くことになりました。
しかしそこの就労移行支援事業所はすぐに本人にマッチした企業を見つけてくれ入って半年で就職をすることができました。
本人は在学時代パソコンが苦手だったのでそういった仕事は難しいと思っていたのですが、決まった企業はパソコンを使った仕事だそうです。
文字入力ではないパソコンを使った仕事もあるようなんです。本人はパソコンは不得意でしたが、スマホ操作はよくやっており、そのスキルで仕事になるようでした。
就労移行支援事業所にもいろいろなところがありますが、知的障害と精神障害にはノウハウがあっても肢体不自由に詳しいところはなかなかないようです。
今はパソコンを使った在宅就労などの道もあります。
肢体不自由校にとっては卒業後すぐ就労でなはく、ワンクッション置いて就労を目指すという方法は一つの選択しになるのではないかと思います。
その卒業生と1時間ほど懇談しましたが、初めての給料は何に使うの?と聞いてみたら「母親に寿司をごちそう」すると言ってました。
卒業して半年ですが、大人になったなとうれしく思いました。
2014年11月16日日曜日
2014年11月15日土曜日
やさいたちあつまれ!のフォント( AR黒丸POP体H)
学芸祭舞台発表に使う張り紙を作成。
珍しいフォントをつかおうかなと思いflashに入っている AR黒丸POP体Hという書式で文字を作成。 dropsと組み合わせてパワポに貼り付け。
文字は画像化されているので文字に光彩で縁取りできます。
ポスター印刷A34枚で印刷。
珍しいフォントをつかおうかなと思いflashに入っている AR黒丸POP体Hという書式で文字を作成。 dropsと組み合わせてパワポに貼り付け。
文字は画像化されているので文字に光彩で縁取りできます。
ポスター印刷A34枚で印刷。
2014年11月14日金曜日
2014年11月11日火曜日
m4a形式の音源はiTunesでwav形式に変換可能だった
iPhoneで録音したものはm4a形式で、そのままではパワポで使うことはできません。
wavに直す必要があります。
これがiTunesで変換が可能だと知りました。
こちらのブログにやり方がのってました。
iTunes11で、m4a形式の音楽をwav、mp3形式へ変換しよう
Labels:
Power Point教材
2014年11月10日月曜日
さんびきのやぎのがらがらどん パワポ教材作成
幼児絵本の定番、さんびきのやぎのがらがらどん。
絵本の絵は味わいがあって個人的には大好きなのですが、重度重複の障害があって、視覚的に制限のある子どもたちには絵本パワポだけでは視認しにくいのでFlashでヤギや背景を自作して、トロルも見えやすい色に作り替えてみました。
最近はネットのfree音源も充実してきているので、効果音も探しやすくなりました。ただMP3の形式でしかダウンロードできないことが多いため、パワポに音を埋め込むためにはwavに変換する必要があります。ソフトをダウンロードしなくてもネット上で変換できるサイトがあり、そちらを使わせてもらってます。
絵本の絵は味わいがあって個人的には大好きなのですが、重度重複の障害があって、視覚的に制限のある子どもたちには絵本パワポだけでは視認しにくいのでFlashでヤギや背景を自作して、トロルも見えやすい色に作り替えてみました。
最近はネットのfree音源も充実してきているので、効果音も探しやすくなりました。ただMP3の形式でしかダウンロードできないことが多いため、パワポに音を埋め込むためにはwavに変換する必要があります。ソフトをダウンロードしなくてもネット上で変換できるサイトがあり、そちらを使わせてもらってます。
Labels:
Power Point教材
2014年11月8日土曜日
Microsoft PowerPoint for iOS でパワポ教材をiPhoneで試してみた
bo-yaさんのブログとKinta先生のブログにMicrosoft PowerPoint for iOSがリリースされたことが載っていたので、さっそくダウンロード。
自分のiPhoneで自作のパワーポイント教材を試してみました。
自作のパワポ教材はkynoteだとアニメーション機能が全然使えず、macのパソコンを買わんといかんかなあと悩んでました。
Microsoft PowerPoint for iOSは無料でダウンロードできその機能でアニメーション機能は完璧再現。
音声ファイルもパワポといっしょにOneDriveに入れておくと音声も完璧に再現してくれました。
ただMP3とWAV両方の同じ音声を入れてたので、どちらの音がiPhoneで再生されたのかはわかりませんでしたが・・・
windowsのパソコンで作ったパワポ教材が簡単にiPadで再生できるようになったので、かなり活用の範囲が広がりそうです。
難点はkynoteだと単純なタップで動くのにMicrosoft PowerPoint for iOSだとスワイプしないと動きません。
どっかの設定をすれば、単純なタップでもうごくのかなあ?
自分のiPhoneで自作のパワーポイント教材を試してみました。
自作のパワポ教材はkynoteだとアニメーション機能が全然使えず、macのパソコンを買わんといかんかなあと悩んでました。
Microsoft PowerPoint for iOSは無料でダウンロードできその機能でアニメーション機能は完璧再現。
音声ファイルもパワポといっしょにOneDriveに入れておくと音声も完璧に再現してくれました。
ただMP3とWAV両方の同じ音声を入れてたので、どちらの音がiPhoneで再生されたのかはわかりませんでしたが・・・
windowsのパソコンで作ったパワポ教材が簡単にiPadで再生できるようになったので、かなり活用の範囲が広がりそうです。
難点はkynoteだと単純なタップで動くのにMicrosoft PowerPoint for iOSだとスワイプしないと動きません。
どっかの設定をすれば、単純なタップでもうごくのかなあ?
Labels:
i Phone,
iPad,
Power Point教材
登録:
投稿 (Atom)