だいぶ前の話ですが、12月19日に職業リハビリテーション研究発表会というのが幕張メッセであり、参加してきました。
キャリア教育版のATAACみたいなもんですかね。
一日目は大きな講義が多かったです。
午前は「発達障害者の就労の課題について」というのに参加。
発達障害も自立支援法で認められてきていますが、障害者枠で就職する場合は精神障がい者枠でないとダメだそうです。
当然のことながら、発達障害の方は外見上、障がいがわかりにくいので、周りに開示したほうが、うまくいきやすいとのこと。
午後は大手化粧品会社の特例子会社の事例発表を聞きました。
「花椿」という美しいネーミングの会社です。
手が器用でなくても簡単に作業できるような工具を開発したり、動いて製品を運ばなくても、ローラーを利用して、簡単に所定の場所に製品を送れるようにしたりしてました。
また数え間違いがないように、ちょうど5個ずつ製品が入るような箱を開発したり、環境も構造化され、混乱しにくい工夫が随所になされていました。
開発した工具で仕事の能率化が成し遂げられた場合は「花椿」だけでなく、会社全体として単位で表彰されるそうです。
今は黒字の収益も出しているそうです。(同じ内容の仕事をする健常者の会社が鎌倉にあるそうですが、そこの90%の仕事量をこなせているそうです。)
視覚支援もかなりなされていて、障がいのことについて、会社自体がとても勉強されているなと感じました。
学校の教員で「視覚支援しても、社会に出るとやってくれないから、無駄」なんていう人はもういないかもしれませんが、すぐれた特例子会社はちゃんとやっているんですね。
二日目はもっと面白そうな分科会があって行きたかったのですが、急遽、別の仕事が入ってしまい行けずに残念でした。
来年も参加したいです。
2011年12月31日土曜日
12月28日アキバへ行った
年明けに保護者向けスイッチ製作講座をやるのですが、予想以上に参加者が多く、部品が足りなくなったので、アキバに行きました。
千石電商のエレキギター部品売り場にミニジャック・ミニプラグ類が売ってます。写真のような皿に入れてレジにもっていかないとと、売り場の兄さんに叱られます。
平行コード類は地下に売り場が。
ネット通販では載ってないけど、平行コードは備考欄に記載すると売ってくれるそうです。
いつも買っているのは平行コード0.2SQ(m 60円)0.3Q(m40円)
ワリバッシャーに使うマブチモーターも購入。
プーリーという白いギアのようなものと、固定する金具が一緒についてるやつを購入。
BDアダプタ用の銅板を秋月電子で買おうとしたら、今は販売してないと言われました。残念・・・
下の銅板はうちの学校 の情報視聴覚主任がずいぶん前に金森先生に貰ったものだそうで、保護者製作講座用に多めに作っときました。
千石電商のエレキギター部品売り場にミニジャック・ミニプラグ類が売ってます。写真のような皿に入れてレジにもっていかないとと、売り場の兄さんに叱られます。
平行コード類は地下に売り場が。
ネット通販では載ってないけど、平行コードは備考欄に記載すると売ってくれるそうです。
いつも買っているのは平行コード0.2SQ(m 60円)0.3Q(m40円)
ワリバッシャーに使うマブチモーターも購入。
プーリーという白いギアのようなものと、固定する金具が一緒についてるやつを購入。
BDアダプタ用の銅板を秋月電子で買おうとしたら、今は販売してないと言われました。残念・・・
下の銅板はうちの学校 の情報視聴覚主任がずいぶん前に金森先生に貰ったものだそうで、保護者製作講座用に多めに作っときました。
Labels:
校内支援機器製作講座
休み中の課題図書
学校の研究書籍として頼んでいたものが、年末に届いていたので早速、借りてきました。
一番読みたかったのが作業療法士が行うIT活用支援。
絵や写真が豊富で、作業療法士から見たスイッチの視点というのが、新鮮です。
フィティングとかどんなスイッチが合うのかなんていう情報が満載。
電圧によって、コードの種類が違い、スイッチ作りで使う平行コードは一番低い電圧のものに適しているなんて知識も知りました。
田中栄一先生のイラストは分かりやすくて面白いです。
あとの二冊は進路関係。
特総研のキャリア教育ガイドブックは肢体のキャリア教育とは直接関係ないけど、知っておかなければかなと。
あんまりキャリア教育でガチガチになっても夢がないけど・・・
あとは自立支援法にかんしても知識が曖昧なので、読んどこうと思います。
Labels:
書籍紹介
2011年12月30日金曜日
ハンドサッカーでピッチングマシーン投入
東京都の肢体不自由校でルール化されたハンドサッカーという競技があります。
それぞれの障害にあわせて3つのポジションがあります。
高等部の体育では今ハンドサッカーがさかんです。
昨年までは中学部の重度グループ所属だったので、ハンドサッカーは名前だけは聞いていたけど、どんな競技か知りませんでした。
最近、ハンドサッカーの研究授業を見ましたが、見ていてもかなり、面白く、どんな障害の子も実力を発揮できるように工夫されています。
先日、同じ学部の先生がスペシャルシューターの生徒用にピッチングマシーンを貸して欲しいとのことで貸し出しました。
その生徒は普段PC操作はワンキーマウスを使っています。
ワンキーマウスに付属しているのはピルケーススイッチですが、そのピルケーススイッチでピッチングマシーンをうまく操作してシュートを決めていたそうです。(現場は見ていませんが・・)
今まで祭りの的当てぐらいにしか使われておらず、倉庫で埋もれていたピッチングマシーンですが、こんなところで役にたてられて、よかったです。
2011年12月26日月曜日
2011年12月25日日曜日
2011年12月24日土曜日
2011年12月22日木曜日
第7回校内AAC製作講座 無事?終了
第7回目の講座、昨日行いました。
終業式前日ということで、出席予定の方の欠席もあり、結局5名の参加でした。
自分は急遽、会議が入ってしまい、ほとんど参加できず、情報視聴覚部主任の先生にお願いして、なんとか無事終わりました。
自分としては準備だけしといて、半田を握れず、ストレス発散ができなかったので残念でした。
私がいなくても、道具とマニュアルさえあれば、実施できるようになったので、進歩かなとも思います。
Labels:
校内支援機器製作講座
2011年12月21日水曜日
電動ハサミ改造マニュアル作製
本日はいよいよ第7回の製作講座。
隣のぴっころっく特支から4名、本校から4名参加。
作製指導はいつもの私、情報視聴覚主任、本校特別支援コーディネーターの3名です。
年の瀬でこれだけ集まればすごいかなと思います。
隣のぴっころっく特支では教材部というのがあるそうで、教材づくりにとても力を入れているそうです。
知的の重度のお子さんにもスイッチ教材はとてもよいそうです。
私、個人的には進路指導の仕事がテンパッテいて、講座の時間に自分自身が間に合うかどうかの状態。
参加される方は常連なので、マニュアルと道具があれば勝手に作って下さると思いますが・・
隣のぴっころっく特支から4名、本校から4名参加。
作製指導はいつもの私、情報視聴覚主任、本校特別支援コーディネーターの3名です。
年の瀬でこれだけ集まればすごいかなと思います。
隣のぴっころっく特支では教材部というのがあるそうで、教材づくりにとても力を入れているそうです。
知的の重度のお子さんにもスイッチ教材はとてもよいそうです。
私、個人的には進路指導の仕事がテンパッテいて、講座の時間に自分自身が間に合うかどうかの状態。
参加される方は常連なので、マニュアルと道具があれば勝手に作って下さると思いますが・・
Labels:
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座
2011年12月20日火曜日
2011年12月17日土曜日
2011年12月14日水曜日
2011年12月11日日曜日
2011年12月9日金曜日
ワリバッシャー 一応完成
ワリバッシャー、半田づけしてないけど、一応完成しました。
紐が空回りしないよう軸とプラスチックのギアに挟み込み、割り箸が戻らないのはもう一つのゴムで戻る力を補強することでクリア。
モーターも軸がまっすぐで長いのに買い換えたらうまくいきました。
工夫して線等をすっきりさせれば、もっと見た目がよくなると思います。
こちらのサイトを参考に作りました。→http://treeware.jp-help.net/tw01/WaryBash.htm
Labels:
スイッチ教材
2011年12月7日水曜日
ワリバッシャー
マジカルメーリングリストでご紹介のあったワリバッシャー。
作っているのですが、モーターが巻かれるまではうまくいくのですが、紐がもとに戻るのがうまくいかないんです。
完成すれば、カメラを外部スイッチで押したり、楽器を鳴らしたりできるので、便利なのですが・・・
こちらのサイトで紹介されています。→http://treeware.jp-help.net/tw01/WaryBash.htm#SmpRmc
Labels:
スイッチ教材,
マジカルトイボックス,
自作シンボル
2011年12月5日月曜日
2011年12月4日日曜日
第7回校内AAC製作講座 申し込み用紙作成中
隣の知的の学校、ぴっころっく特別支援学校の先生から12月もやるんですよね?
ということなので、急遽12月も開催することに。
しかし、こんな年の瀬に参加される方がいるのだろうか?
今回、新しく入荷したSwift Shearの電動ハサミとおにぎりケーススイッチをやってみる予定。
特に、今回Swift Shearの電動ハサミは制作費込みで300円超お得な設定金額。
Labels:
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座
2011年12月3日土曜日
セガレの幼稚園の先生からDrops250語のリクエスト
以前セガレの幼稚園の担任の先生に視覚シンボルで楽々コミュニケーション―障害者の暮らしに役立つシンボル1000 の新品本をプレゼントしていたのですが、幼稚園でも活用していただいているようです。
Drops新250語が幼稚園・保育園で活用できるシンボルが多いので、CD-Rに焼いたつもりで、シンボルの一覧の紙をプリントアウトして渡していたのですが、先日の面談で先生から「体育座りのシンボルが欲しかったのですが、CD-Rにデータが入ってなかったので、もう一度いただけませんか?」とのこと。
セガレの担任の先生はイラストが上手で、自作の視覚支援絵カードもバンバン作られています。
早速CDを新たに焼き直しました。
Labels:
視覚支援
保護者向けスイッチ製作講座申込用紙
年明けにわが校の保護者向けのスイッチ製作講座をやることにしました。
校長もどんどんやれとのことで、PTA会長も乗り気です。
まだ企画には通ってませんが。
支援機器使うのに学校も家庭も関係ない。
保護者の支援機器に対する理解が深まれば、さらに学校全体のの教育レベルも上がるのではないかと思います。
作るものは100円プッシュライトのスイッチ、フレキシブルアーム棒スイッチ、BDアダプタ、改造マウスの4点に絞りました。
魔法のふでばこプロジェクトの実践についても情報視聴覚主任の先生にお話していただく予定です。
校長もどんどんやれとのことで、PTA会長も乗り気です。
まだ企画には通ってませんが。
支援機器使うのに学校も家庭も関係ない。
保護者の支援機器に対する理解が深まれば、さらに学校全体のの教育レベルも上がるのではないかと思います。
作るものは100円プッシュライトのスイッチ、フレキシブルアーム棒スイッチ、BDアダプタ、改造マウスの4点に絞りました。
魔法のふでばこプロジェクトの実践についても情報視聴覚主任の先生にお話していただく予定です。
Labels:
スイッチ教材,
校内支援機器製作講座,
支援機器
2011年12月1日木曜日
PowerPoint教材製作講座無事終了
第6回目のAAC講座としてPowerPoint教材を3点作りました。
ドリーとシルエットクイズのマニュアルはPowerPoint bo-ya's styleを参考にさせてもらいましたが、中級者を対象にしたマニュアルなので、初心者でもできるように大幅に内容を付け加えました。
スイッチ講座の場合は材料を用意しとけば、参加者が各々、勝手に作り始めてくれるのですが、パワポ講座の場合はずっと説明し続ける必要があります。
参加者の方はICT研修では知り得ない、アニメーション機能の面白さを堪能されたようで、とても喜んでおられました。
隣の知的の学校の教員からは「12月もやるんですよね」の言葉が・・・
時間はないけど、12月はスイッチ講座やることにしました。
ドリーとシルエットクイズのマニュアルはPowerPoint bo-ya's styleを参考にさせてもらいましたが、中級者を対象にしたマニュアルなので、初心者でもできるように大幅に内容を付け加えました。
スイッチ講座の場合は材料を用意しとけば、参加者が各々、勝手に作り始めてくれるのですが、パワポ講座の場合はずっと説明し続ける必要があります。
参加者の方はICT研修では知り得ない、アニメーション機能の面白さを堪能されたようで、とても喜んでおられました。
隣の知的の学校の教員からは「12月もやるんですよね」の言葉が・・・
時間はないけど、12月はスイッチ講座やることにしました。
Labels:
Power Point教材,
校内支援機器製作講座
登録:
投稿 (Atom)