2013年12月20日金曜日
2013年12月11日水曜日
学芸祭高等部Aグループの発表で生徒とレコでスクラッチプレイ
だいぶ前になってしまいまいたが、11月下旬に学芸祭がありました。
高等部の、Aグループの発表のヘルプは毎年、要請されてお手伝いしています。
今回の発表は山下洋輔作の絵本「つきよのおんがくかい」が題材のため、BGMは山下洋輔のJAZZでした。
スイッチ教材ではないけれど、こういった楽器?に直接触れさせるというのも大事とういうか、生徒にとっては何やってるかがよくわかるなあと思いました。
高等部の、Aグループの発表のヘルプは毎年、要請されてお手伝いしています。
今回の発表は山下洋輔作の絵本「つきよのおんがくかい」が題材のため、BGMは山下洋輔のJAZZでした。
レコはjeff beckのblow by blowのLPを45回転にして再生し、生徒の手をレコに触れさせ、ストップさせたり、前後にスクラッチしてグニュグニュな音を出したり。
それに合わせて他の先生がセミアコでブルーじーな音を出すというものでした。
スクラッチした生徒が堂々としていたので、素晴らしかったです。
スイッチ教材ではないけれど、こういった楽器?に直接触れさせるというのも大事とういうか、生徒にとっては何やってるかがよくわかるなあと思いました。
トークンシール表その後
やはりガシャポンロックシードの威力はすごいです。
セガレは今までたまっていたチャレンジの課題をどんどんやってます。
九九もほぼ覚えてしまいました。ちなみに自分が九九を覚えられたのは担任にしごかれ、小3のときでした。
一度、カミさんが図に乗って食事のときうろついたらシール1枚はがす、大声出したらシール1枚はがすなどの罰則を書き加えたら、怒って破り捨ててしまいまいました。
なので、罰則は設けないことにしています。
Labels:
視覚支援
2013年12月9日月曜日
第3回スイッチ製作講座
金曜日の夕方、スイッチ講座を開催しました。
申し込み以外の飛び入りの参加があり、 総勢17名でした。
小岩の先生からLEDライトで光って音が出るスイッチのリクエス ト(リレーを使)と誕生ケーキのローソクを刺すと光る教材のリクエストがあり、 そちらは技術科と数学科の先生に対応していただきました。
会議室を使う予定でしたが、 介護職員申込説明会(来年4月から鹿本学園、肢体不自由部門に介護職員が導入されます。)とかち合ってしまったので、技術室で行いました。
狭いけど、道具が揃っているので作業は、はかどりました。
コアな教材製作の注文に関しては、事前に詳細を聞いておかないと対応が難しいなと思いました。
申し込み以外の飛び入りの参加があり、
会議室を使う予定でしたが、
コアな教材製作の注文に関しては、事前に詳細を聞いておかないと対応が難しいなと思いました。
Labels:
校内支援機器製作講座
2013年12月7日土曜日
匍匐前進するスイッチトイ
リアルに匍匐前進するとともに銃声とファイヤーの掛け声が鳴ります。
これを見ると、うちの学校では泣く子が多いのではという話になりました。
ミリタリー好きの人にはいいかも。
BDアダプタをかませば、簡単にスイッチ操作できます。
これを見ると、うちの学校では泣く子が多いのではという話になりました。
ミリタリー好きの人にはいいかも。
BDアダプタをかませば、簡単にスイッチ操作できます。
Labels:
スイッチ教材
2013年11月27日水曜日
2013年11月26日火曜日
2013年10月19日土曜日
2013年10月14日月曜日
2013年10月13日日曜日
2013年10月12日土曜日
ワンキーマウスとスクリーンキーボードとかな文字入力
昼休みの休憩時間にワークサンプル幕張版のOA訓練版でパソコン入力を頑張ってる生徒がもう一人加わりました。
ワンキーマウスを使っている生徒です。
PCにスクリーンキーボードを出してカーソルで文字を入力するのですが、Windows7の標準のスクリーンキーボードは使いません。
理由は大きさがデカすぎるからです。
スクリーンキーボードが大きい分、カーソルを動かすのに時間がかかってしまいます。
なのでIMEパッドの小さいスクリーンキーボードを使用しています。
また文字数の多いローマ字打ちも余計時間がかかってしまいますので、あえてひらがな文字入力をしています。
その生徒の自宅のPCは携帯のように漢字の予測変換機能があるようで、その方がさらに変換する時間を省略することができます。
ただ、学校のPCはその機能があるのかどうか、よく分かりませんでした。
ワンキーマウスを使っている生徒です。
PCにスクリーンキーボードを出してカーソルで文字を入力するのですが、Windows7の標準のスクリーンキーボードは使いません。
理由は大きさがデカすぎるからです。
スクリーンキーボードが大きい分、カーソルを動かすのに時間がかかってしまいます。
なのでIMEパッドの小さいスクリーンキーボードを使用しています。
また文字数の多いローマ字打ちも余計時間がかかってしまいますので、あえてひらがな文字入力をしています。
その生徒の自宅のPCは携帯のように漢字の予測変換機能があるようで、その方がさらに変換する時間を省略することができます。
ただ、学校のPCはその機能があるのかどうか、よく分かりませんでした。
MyTboii P10を久々に使う
先日、視線入力装置MyTboiiを使いたいという生徒がいたので、久々に使用してみました。
久々に使ったので、自分もいろいろおもい出しながら、操作。
最初はtobiiコミュニケーターに入っている簡単な動物の鳴き声のものをやってました。
一応その生徒さんは見るのですが、だんだんやる気がないのか、また下校前の疲れた時間だったせいなのか、眠そうに目を閉じていました。
終わりにしかけたころ、もう少し難しいシンボルと言葉の組み合わさった動作や要求手段を表出するものを出してみると、急に生き生きと目を開け、しっかり注視し始めました。
やはりその生徒さんの課題にあったものを提示しないとダメだなーと思いました。
また車椅子に乗っていて、自分では顔や身体を動かせない生徒さんは、最初にしっかりと目が合うポイントを調整しないと、うまく視線が合わず、気持ちが続かなくなってしまいます。
このへんはしっかり時間をかけて行う必要がありますし、支援者も慣れが必要だと思います。
クレアクトのHPを見ると、もうファーストバージョンのP10は載ってなくて、C15だけになってます。
先日、校外学習で行った国際福祉機器展の展示でもC15だけになってました。
P10も貴重な機種になるのかな
東大先端研の岡耕平さんのブログで福祉機器展でのmy tobiiのtobiiコミュニケーターがいかに優れているか、また他の視線入力装置とどう違うのかが言及されてました。
久々に使ったので、自分もいろいろおもい出しながら、操作。
最初はtobiiコミュニケーターに入っている簡単な動物の鳴き声のものをやってました。
一応その生徒さんは見るのですが、だんだんやる気がないのか、また下校前の疲れた時間だったせいなのか、眠そうに目を閉じていました。
終わりにしかけたころ、もう少し難しいシンボルと言葉の組み合わさった動作や要求手段を表出するものを出してみると、急に生き生きと目を開け、しっかり注視し始めました。
やはりその生徒さんの課題にあったものを提示しないとダメだなーと思いました。
また車椅子に乗っていて、自分では顔や身体を動かせない生徒さんは、最初にしっかりと目が合うポイントを調整しないと、うまく視線が合わず、気持ちが続かなくなってしまいます。
このへんはしっかり時間をかけて行う必要がありますし、支援者も慣れが必要だと思います。
クレアクトのHPを見ると、もうファーストバージョンのP10は載ってなくて、C15だけになってます。
先日、校外学習で行った国際福祉機器展の展示でもC15だけになってました。
P10も貴重な機種になるのかな
東大先端研の岡耕平さんのブログで福祉機器展でのmy tobiiのtobiiコミュニケーターがいかに優れているか、また他の視線入力装置とどう違うのかが言及されてました。
2013年10月11日金曜日
2013年10月10日木曜日
2013年10月6日日曜日
在宅就労に関しての教員向け研修会(ワンキーマウスで ノートパソコンをスイッチ操作)
在宅就労に関しては徐々に就労環境がよくなってきているようです。
今年度1学期には在宅就労の特例子会社を学校に招いて進路講話会を行いました。
夏休み中は別の大手通信企業の在宅雇用に特化した特例子会社の企業見学をさせてもらいました。
どちらの会社も単純な入力作業だけではなく、webデザインやホームページの作成、更新等が主な仕事のため、支援学校新卒での採用は厳しいものがあります。
そのため、様々な訓練機関があります。
東京都では一つIT技術者在宅養成講座
二つ目は東京都しごと財団がやっている障害者委託訓練事業のeラーニングコースがあります。
先日は肢体不自由の進路の教員向けの在宅就労の研修会ありました。
そこで、本校の卒業生で在宅雇用に向けての技術を現在、eラーニングで身につけている方の実践発表がありました。
とてもよい発表でした。
指導員の方も定期的に自宅に訪問してweb理論のスキルを教えてくれているそうです。
その方は最近ワンキーマウスを使い始め、かなり入力速度が上がったようです。
ワンキーマウスは外部スイッチを接続してスイッチを押すタイミングでカーソルを縦、横、斜めの8方向に動かすことができ、キーボードを打てない人でもスクリーンキーボードで文字入力することができます。
当日の発表でもワンキーマウスでページ移動などを行っていました。
私の作ったマウス型のスイッチも使ってくれているようです。
将来の夢に対しての決意もしっかり話していて、とても頼もしかったです。
今年度1学期には在宅就労の特例子会社を学校に招いて進路講話会を行いました。
夏休み中は別の大手通信企業の在宅雇用に特化した特例子会社の企業見学をさせてもらいました。
どちらの会社も単純な入力作業だけではなく、webデザインやホームページの作成、更新等が主な仕事のため、支援学校新卒での採用は厳しいものがあります。
そのため、様々な訓練機関があります。
東京都では一つIT技術者在宅養成講座
二つ目は東京都しごと財団がやっている障害者委託訓練事業のeラーニングコースがあります。
先日は肢体不自由の進路の教員向けの在宅就労の研修会ありました。
そこで、本校の卒業生で在宅雇用に向けての技術を現在、eラーニングで身につけている方の実践発表がありました。
とてもよい発表でした。
指導員の方も定期的に自宅に訪問してweb理論のスキルを教えてくれているそうです。
その方は最近ワンキーマウスを使い始め、かなり入力速度が上がったようです。
ワンキーマウスは外部スイッチを接続してスイッチを押すタイミングでカーソルを縦、横、斜めの8方向に動かすことができ、キーボードを打てない人でもスクリーンキーボードで文字入力することができます。
当日の発表でもワンキーマウスでページ移動などを行っていました。
私の作ったマウス型のスイッチも使ってくれているようです。
将来の夢に対しての決意もしっかり話していて、とても頼もしかったです。
Labels:
進路指導
2013年10月5日土曜日
キャリア教育の充実と障害者雇用のこれから
キャリア教育の充実と障害者雇用のこれから
この本実際にかなり使える本です。(企業就労に関して)
企業への実習をお願いするときのアポどりのための会話事例集、あいさつ回りのときの話し方、服装、など参考になります。
特に肢体不自由校では企業就労者が少なく、実習できる企業も少ないので、知的の高等部に比べ、そういったノウハウが蓄積されてない感じです。
また進路の教員も少ないので、大体学校で一人が外回りしいることが多く、9割ぐらいの生徒が福祉施設に進むため、そちらの実習の対応で手いっぱいのところがあり、なかなか企業開拓へまで手が回らないのが現状です。
肢体の場合は生徒を企業に合わせるのでなく、生徒にマッチングした企業を探すのがポイントみたいです。
自分の最近の実感としてはやみくもに企業にTELでアポとるより、メールでアポとったほうが事が進みやすいです。
ある大企業はメールのやりとりだけで、生徒の企業見学までできちゃったこともあります。
この本では結構知ってる教員が執筆しています。ある先生は「最近進路担当を希望する教員がいない」と書いています。学校の外で奮闘するのは本当に大変です。進撃の巨人でいうと調査兵団みたいなもんです。
また企業の方も執筆しており、「仕事で必要な技術は全部入ってから教えるから学校で余計なことは教えるな」みたいなことも書かれています。
なかなか面白かったです。
この本実際にかなり使える本です。(企業就労に関して)
企業への実習をお願いするときのアポどりのための会話事例集、あいさつ回りのときの話し方、服装、など参考になります。
特に肢体不自由校では企業就労者が少なく、実習できる企業も少ないので、知的の高等部に比べ、そういったノウハウが蓄積されてない感じです。
また進路の教員も少ないので、大体学校で一人が外回りしいることが多く、9割ぐらいの生徒が福祉施設に進むため、そちらの実習の対応で手いっぱいのところがあり、なかなか企業開拓へまで手が回らないのが現状です。
肢体の場合は生徒を企業に合わせるのでなく、生徒にマッチングした企業を探すのがポイントみたいです。
自分の最近の実感としてはやみくもに企業にTELでアポとるより、メールでアポとったほうが事が進みやすいです。
ある大企業はメールのやりとりだけで、生徒の企業見学までできちゃったこともあります。
この本では結構知ってる教員が執筆しています。ある先生は「最近進路担当を希望する教員がいない」と書いています。学校の外で奮闘するのは本当に大変です。進撃の巨人でいうと調査兵団みたいなもんです。
また企業の方も執筆しており、「仕事で必要な技術は全部入ってから教えるから学校で余計なことは教えるな」みたいなことも書かれています。
なかなか面白かったです。
Labels:
進路指導
2013年10月4日金曜日
12歳からはじめるHTML5とCSS3
12歳からはじめるHTML5とCSS3
という本を図書館で借りてみました。
今までブログやってて、自分の書いたものを編集するときHTMLが見られるのですが、さっぱり訳が分かっていませんでした。
この本を見て、こうゆう原理なのかとうのがよく分かります。
またホームページなども同じ原理です。
12歳といってもパソコンに興味のある子でないと理解が難しいかなとは思いますが、ウチの学校の高等部の生徒で在宅就労を目指す子もlでてきているので、web製作のかじりとして、この本の内容のようなことを教えていってもいいのかなと思ってます。
という本を図書館で借りてみました。
今までブログやってて、自分の書いたものを編集するときHTMLが見られるのですが、さっぱり訳が分かっていませんでした。
この本を見て、こうゆう原理なのかとうのがよく分かります。
またホームページなども同じ原理です。
12歳といってもパソコンに興味のある子でないと理解が難しいかなとは思いますが、ウチの学校の高等部の生徒で在宅就労を目指す子もlでてきているので、web製作のかじりとして、この本の内容のようなことを教えていってもいいのかなと思ってます。
2013年10月2日水曜日
幕張ワークサンプル(MWS)とiPhoneアプリ常用漢字辞典の合わせ技というほででもないけど・・・
昼の休憩時間に、生徒にPC入力のローマ字打ちの練習をしてもらうことになりました。
世知辛いかもしれませんが、幕張ワークサンプル(MWS)のOA作業版というのを使ってます。
なにせ卒業間近な生徒なもんで時間がありません。
パソコンローマ字表を見ながらキーボードうってます。
人差し指で打ってるところが微笑ましいなんていってはいられません。
結構難しい漢字も出てくるのですが、やはりこういいうときは即効力のあるタブレット、スマホ系アプリがよいので、セガレによく使用するiPhoneアプリ常用漢字辞典を使わせました。
漢字を見ても読み(音読みでも訓読みでもよいが)がわからないと入力できません。
この生徒はiPhoneでないスマホを持っており、iPhone以外でも同じアプリが使えるので、「明日までにfree版をダウンロードせよ」と指示。
自分で漢字を調べながらサクサク入力できるようになってもらいたいもんです。
2013年8月22日木曜日
2013年8月7日水曜日
夏期スイッチ講座開催
8月5日にスイッチ講座を開催しました。
参加者は20名程でした。
作ったものは棒スイッチ、おむすびケースVOCA、押しボタンスイッチ、BDアダプタ、iPhone用リモコンカメラシャッターの改造等でした。


いつもお手伝いをお願いしているアドバイザーの先生方は今回、参加者が少なかったので、自分の作りたいものを製作されていました。
押しボタンを二つつけたVOCA。(技術科の先生作成)
基盤を使ってスイッチでカーソルがいろいろな方向に動く装置。(数学科の先生作製)
今回もマニュアルを大量印刷。
今回はテスターというものを初めて使ってみました。
接続の不良が一発で分かるのでやはり便利です。
シンドーズボールは次の製作講座で作ってみようかな

作ったものは棒スイッチ、おむすびケースVOCA、押しボタンスイッチ、BDアダプタ、iPhone用リモコンカメラシャッターの改造等でした。


いつもお手伝いをお願いしているアドバイザーの先生方は今回、参加者が少なかったので、自分の作りたいものを製作されていました。
押しボタンを二つつけたVOCA。(技術科の先生作成)
基盤を使ってスイッチでカーソルがいろいろな方向に動く装置。(数学科の先生作製)
今回もマニュアルを大量印刷。
今回はテスターというものを初めて使ってみました。
接続の不良が一発で分かるのでやはり便利です。
シンドーズボールは次の製作講座で作ってみようかな
Labels:
校内支援機器製作講座
2013年8月4日日曜日
moroQ教材HPに製作マニュアルのPDF追加
ほとんど放置していたmoroQ教材HPにVOCA、棒スイッチ、改造マウスを追加。
HPにUPしておくとどこからでも印刷できるので、自分の利便上やってみただけです。
人によっては作りにくい部分もあるかと思います。
あくまで自己流ですので使いたい方はその点、ご留意いただけると幸いです。
HPにUPしておくとどこからでも印刷できるので、自分の利便上やってみただけです。
人によっては作りにくい部分もあるかと思います。
あくまで自己流ですので使いたい方はその点、ご留意いただけると幸いです。
2013年8月3日土曜日
OKIワークウェルをお呼びして進路講話会を開催
ずいぶん
パソコンの仕事を主体にした在宅雇用の会社は全国的にも、まだ少ないのですが、こちらの会社は先駆的な会社で、在宅雇用を考えている会社に、そのノウハウを伝えることもやっておるそうです。
特別支援学校向けにも数多く、出前授業を開催しております。
前の話になりますが、7月5日に、ウチの学校で沖電気の特例子会社OKIワークウェルをお呼びして進路講話会を行いました。」
この会社は在宅雇用に特化された会社で、全国的に有名でテレビでも何度も紹介されています。
この会社は在宅雇用に特化された会社で、全国的に有名でテレビでも何度も紹介されています。
パソコンの仕事を主体にした在宅雇用の会社は全国的にも、まだ少ないのですが、こちらの会社は先駆的な会社で、在宅雇用を考えている会社に、そのノウハウを伝えることもやっておるそうです。
特別支援学校向けにも数多く、出前授業を開催しております。
我が校では主に準ずる家庭と知的代替過程の中学部、高等部の生徒向けに実施しました。
代表の生徒2名にワークウェルコミュニケーターを使い、実際に全国に離れた社員の方と回線で対話したり、メールを送受信したりする活動を行いました。(そのうち1名はワンキーマウスを使用していました。)
肢体不自由校には作業能力は高くても身の回りのことの介助が必要であったり、呼吸器等の医療的ケアが必要であったりして、会社に通えないという生徒がいます。
そういう生徒の社会参加のひとつの方法として、こういう雇用先がもっと増えることを願ってやみません。
TakingAid for iPadをできiPadで操作の練習
takingaid for iPadをできiPadで操作できるように練習しています。
スイッチスキャンの方法はレッツチャットと似ています。
1日7分 勉強も運動も得意になる 子どもの「ビジョントレーニング」 「眼の運動」で、脳力アップ!
1日7分 勉強も運動も得意になる 子どもの「ビジョントレーニング」 「眼の運動」で、脳力アップ!
ビジョントレーニングって発達障害の子にはとても大事だと前から分かっていて本を読んだり、講演を聞いても、実際には面倒くさくてやってなかったんです。
カミさんが生協で注文したこのドリル、北出先生が出してるやつですが、とても取り組みやすいです。
一つの課題に28回までやるチェックボックスがついていて、どれを何回やったかも、すぐ分かります。
この本は特に発達障害児向けには限定してなく、健常児がやっても、運動、学力向上に効果があると述べられています。
amazonでは売ってないみたいです。
寝る前にセガレにやらせています。
ビジョントレーニングって発達障害の子にはとても大事だと前から分かっていて本を読んだり、講演を聞いても、実際には面倒くさくてやってなかったんです。
カミさんが生協で注文したこのドリル、北出先生が出してるやつですが、とても取り組みやすいです。
一つの課題に28回までやるチェックボックスがついていて、どれを何回やったかも、すぐ分かります。
この本は特に発達障害児向けには限定してなく、健常児がやっても、運動、学力向上に効果があると述べられています。
amazonでは売ってないみたいです。
寝る前にセガレにやらせています。
登録:
投稿 (Atom)