東大の安田講堂に行って参加してきました。
よく昔の学生運動のビデオとかで見たのより、小さいなという感じでした。
我が校でも中学部の生徒が普通高校を受験することが過去にあったし、セガレのこともあるので、ぜひにと思い、参加しました。
前半は中邑先生や岩淵先生、近藤先生などの話。
後半は上野先生や文科省の方の話など。
海外は米国は障害者の大学生がかなり、しかも発達障害や精神障害の学生がかなり在籍してのに、日本は少なく、障害者の学生というと肢体や視覚聴覚障害の方が多いということで、日本のサポート体制はかなり遅れているということでした。
また入試における合理的配慮という話もあり、別室受験、時間延長は認められつつあるが、問題の代読は認めない例がまだあるとのこと。
ましてや支援機器の使用はなかなか認めてもらえない現状があるそうです。
筋ジスで鉛筆が持てないのに、PCは変換機能がるからダメで、お絵かきソフトで字を描くならOKという大学があったという笑えない話も出ていました。
後半もパネラーが興味深い話をしておられましたが、上野先生の話がもっと聞きたかったです。
日本はまだまだ、社会的な体制や教員の考え方等、柔軟でないことが多いので難しい状況があるようですが、Do-It の方々の活躍に期待したいです。
我が校もそれに関する魔法のふでばこプロジェクトの参加校なので、iPadをはじめとした支援機器の実践事例を近隣の普通校にドンドン発信していく使命がるように思えてなりません。
なんてね
0 件のコメント:
コメントを投稿