2011年11月1日火曜日

おにぎりスイッチ(たくあん)



ぽっしゅん教材製作日記に出ていたおにぎりケースの小さいやつ(Seriaで購入)で製作。

ただ小さいサイズは無地のものがなく絵入りだったので、デザイン的にいまひとつな感があります。

でも片手で持てる大きさなのはよいところです。

またケースの高さが高すぎないので、肢体の子でも押しやすいと思います。

2011年10月30日日曜日

11月の予定表作製

セガレの幼稚園のカレンダーを作製。

まあ、セガレ文字でもわかるのですが、シンボルや写真があったほうが、大人も子どもも一目で分かるし、目につきやすい。

また文字だけだと説明が必要な場合があるけど、絵だと一目で大体分かるのがよいです。

これって。パワポでプレゼンする場合や授業やるときなんかでも特別支援教育だけでなく、一般的な授業、研究会なんかでも有効な技。

7日はゆりーとくん というかぶりものがくるそうです。

2011年10月29日土曜日

バブルハリケーン 発掘

もう近辺のトイザらスでは絶滅していたと思っていたバブルハリケーン。

ブログの読者の方から要望があり、昨日、学校帰りに探しにいきました。

千葉県某所のトイザらスで発見しました。

もう季節外れのためか、Amazonでも楽天でも品切れで、トイザらスのものはなぜかネットの商品(ネットでは2000円以上)よりも格安の1229円。

カーズのタイプはキャラものなので高い上、シャボン液を入れるところが取り外しできない。

やはりオリジナルのタイプがデザイン的にも◎

日々、進路指導の仕事ばかりだとストレスが溜まる一方なのですが、よい息抜きになりました。

2011年10月23日日曜日

DO-IT Japan 「障害のある子どもの高校入試を考える」シンポジウムに参加



東大の安田講堂に行って参加してきました。

よく昔の学生運動のビデオとかで見たのより、小さいなという感じでした。

我が校でも中学部の生徒が普通高校を受験することが過去にあったし、セガレのこともあるので、ぜひにと思い、参加しました。

前半は中邑先生や岩淵先生、近藤先生などの話。

後半は上野先生や文科省の方の話など。

海外は米国は障害者の大学生がかなり、しかも発達障害や精神障害の学生がかなり在籍してのに、日本は少なく、障害者の学生というと肢体や視覚聴覚障害の方が多いということで、日本のサポート体制はかなり遅れているということでした。

また入試における合理的配慮という話もあり、別室受験、時間延長は認められつつあるが、問題の代読は認めない例がまだあるとのこと。

ましてや支援機器の使用はなかなか認めてもらえない現状があるそうです。

筋ジスで鉛筆が持てないのに、PCは変換機能がるからダメで、お絵かきソフトで字を描くならOKという大学があったという笑えない話も出ていました。



後半もパネラーが興味深い話をしておられましたが、上野先生の話がもっと聞きたかったです。

日本はまだまだ、社会的な体制や教員の考え方等、柔軟でないことが多いので難しい状況があるようですが、Do-It の方々の活躍に期待したいです。

我が校もそれに関する魔法のふでばこプロジェクトの参加校なので、iPadをはじめとした支援機器の実践事例を近隣の普通校にドンドン発信していく使命がるように思えてなりません。

なんてね
Posted by Picasa

第5回校内スイッチ製作講座無事終了


21日の金曜日校内のスイッチ製作講座をやりました。

場所は会議室が使えなくなり、理科室というシュールな場所で行いました。

今回は隣の知的特別支援学校の先生方7名、本校の教員14名、アドバイザーが私含めて3名の計17名で行いました。



今回は作るものを10種類ぐらいに増やしたので、対応できるかちょっと心配でした。

なかでもマジカルイベントで買った宝石箱VOCAの録音再生装置の線が不良品だったものがあり、別のものと交換したり等がありました。

また宝石箱が割れたり、光るファンの電池boxが熱くなって危険だと思い、別の新品に交換したり等の対応がありました。

やはり、安価なものや大量に買ったこのは不良品があったり、部品の破損があったりするため、参加者に気持ちよく帰ってもらうには、余分に部品やオモチャを買っておく必要があります。

その点、この講座は研究助成金がもらえているので、助かります。




知的特別支援学校の先生からは前回の講座で作ったフロッピーケーススイッチで箱にボールを入れる教材を作った話を聞かせていただきました。

それまで、ボールを持ってもすぐ投げ捨てていたお子さんがボックスの穴を不思議そうに覗き込みながらボールを入れられるようになったそうです。

また知的校にも肢体に不自由さを持つ児童がいるそうで、その子に棒スイッチを試してみると伺いました。

肢体校の場合、作ったスイッチ類をそのまま使う場合が多いですが、知的の場合、スイッチを応用して新たな教材にしているのが、すごいなと思いました。



Posted by Picasa

2011年10月21日金曜日

ゲーム用プッシュボタンスイッチ作製マニュアル

以前にも作りましたが、いまいちだったので、再度作り直しました。

バブルハリケーン改造?マニュアル


本日21日、夕方からのスイッチ製作講座のためにバブルハリケーンのマニュアルを作製。

正確にはBDアダプタを挟み込むだけなので、改造とはいえませんが・・・

5人の方が希望されて、亀戸トイザらスのカーズバブルマシーンを全部買い占めることになってしまいました。

2011年10月16日日曜日

第5回校内スイッチ講座の物品準備


来週末に迫ったスイッチ製作講座。

今回から隣の知的特別支援学校の先生方も7名参加予定。

わが校は9名参加予定ということで計16名が参加されます。

作るものは12種類程。

100円ショップの光るファンは200個ぐらいはあったので、いつでも買えるわと思って先日行ったら全部売り切れ。

しかし、奇跡的に学校の帰り道のドンキに398円で売っていたので、即GEt。



改造マウスは今回、知的の先生方から希望が多かったです。

知的の先生方がスイッチ類をどうやって使っているのかじっくりと話を聞いてみたいです。

前回も今回も知的の先生が棒スイッチを作りますが、どのように使うのか分かりません。



先日、アキバでケーブル等の部品を購入。

0.3SQは1mで40円で0.2SQは1mで60円でした。なぜか直径は小さいほうが高かったケーブル。

迷って古びた部品の商店がひしめくビルに入ってみつけたピエゾ素子(なのか?)も。



トイザらスのバブルハリケーンは前の型のが売り切れで、同じメーカー製カーズのデザインの物を購入。

作るものの種類を増やしたため、皆さん、無事完成するのかちょっと不安になってきてます。

2011年10月9日日曜日

在宅就労

肢体不自由特別支援学校における企業就労の壁として、ADLの自立の壁、交通機関の利用の制限等があげられますが、在宅就労の形だと自宅で仕事ができます。

勤務開始、勤務終了はメールで済ませます。

webサイト関連業務やCAD作図など高度な仕事をこなす方もおられます。

こういう仕事がどんどん増えるとよいです。

参考に障害者の在宅就労支援ホームページ チャレンジホームオフィスというサイトがあります。


2011年10月5日水曜日

企業開拓就労支援委員会

昨日、うちの学校でブロックの就労支援委員会がありました。

就労支援アドバイサーや知的、肢体、聾の進路担当教員が集まって企業就労を話し合う会で、毎月行っています。

うちが担当校ということで、授業見学や学校紹介をお願いされました。

就労が目的の会なので、どうぢても知的中心の話になってしまいます、参加されている方も肢体の学校のことは知らない方が多かったので、授業見学では医療的ケアの配慮の必要な学級や保健室の様子等も見てもらいました。(子ども達には、いきなりスーツ姿のおっさん達が入ってきて申し訳なかったなと思いましたが・・・)


あとは言語室のスイッチやPC関連の支援機器、また魔法のふでばこプロジェクトで使用しているiPadにも実際触れてもらいました。

学校説明では進路に関する話に絞り、肢体不自由校の企業就労に対する壁(東京の肢体不自由校全体で見てもでも企業就労は年に数名しか出ていない状況があります。)、ICFに関連する福祉、企業との連携、支援機器を使った支援の在り方等を話しました。

ただ、やはり話題は知的中心の話になってしまうのですが、肢体の進路の難しさは少しはわかってもらえたかなとは思いました。