ここで言いたいのは当然、特別支援学校における通学に関してです。
特別支援学校では中学部まではスクールバスが使用できます。
知的の場合は高等部に上がると自主通学が難しい場合を除いて、スクールバスに乗らないことが基本だったと思います。
肢体不自由校では車椅子の子どもが多いので、高等部でも、希望すれば全員、スクールバスに乗れます。
しかし、これをキャリア的な視点で考えると、バス通学に頼ってしまうと、在学時は便利なのですが、卒業後の自立には大きな壁となります。
卒後は生活介護と重心施設しか基本、バスの送迎はありません。
自立支援法以前に作業所と言われた現在の就労継続支援B型は送迎は出ませんし、送迎車両を出せるほどの補助金は行政からは出ません。
知的の方は大方のひとが就労継続Bや企業を目指すので、そういうご家庭は早いうちからバス降りた方がよいです。
肢体に目を転じると、小さい頃から、周りに守られ過ぎて、一人で通う力があるのに中、高になってもスクールバスを使っていることが見られます。
肢体の場合、バスに乗るときは運転手にスロープを出してもらい、また車椅子用のスペースの席に座ってる方には立ってもらい、イスをしまってもらって、そのスペースに車椅子を固定してもらいます。その分、時間を他の人に待ってもらう必要があります。
また電者では都内ではほとんどの駅でエレベーターがつきましたが、電車に乗り込むときはやはり、駅員さんに来てもらってスロープを出してもらわねばなりません。
朝夕のラッシュ時には駅員さんも忙しく、来るのに何十分も待たされることもあります。
そう考えると、知的よりも肢体の子どもの方が自主通学までにかなりスキルが必要になります。
大変なことではありますが、これを毎日、在学時に経験しておけば、かなりの力が身に付きます。
就労支援施設や企業を目指すご家庭は、早い時期にこういったことも考えていく必要があると思います。
PULZAR
-
[image: Whirler Reverse Waveing text in a side panel. Main area a red
square frame with Pulzar 5 ships, and a glowing pulsar in the centre, with
waving lin...
6 日前